検索
古典派講座part5
- ayaya10201219
- 2018年10月25日
- 読了時間: 1分
岩淵恵美子先生による、第5回古典派講座を開催しました。
初めに、ヘンデルのオーボエソナタを用いて、通奏低音について教えて頂きました。

まだまだ初心者ですので、自分たちで考えた和音をまずは楽譜に記入していきます。
みんな、真剣です・・・♪
そして、それぞれ考えたものを発表し合います。
続いて、モーツァルトの2台ピアノのためのソナタニ長調 第1楽章。

デュナーミクや場面の変化を工夫して、曲がどんどん面白く、素敵に作られていきます。
最後は、ベートヴェンのピアノソナタ第14番「月光」第1楽章です。

ベートーヴェンの曲を演奏するには、その時代の楽器についても知ることが大切です。
エラール、ブロードウッド、ワルターなどなど・・・それぞれの楽器の特徴についてもお話しいただきました。次回は、楽器についてもっと掘り下げることになりました。
次回も楽しみです・・・♪
Yorumlar